私はペラペラの早期妊娠検査薬hCG値が10mlから反応するタイプと、クリニックでの血液検査で妊娠判定をしました。
生理予定日翌日でも、ごく薄い陽性反応に不安になったのですが、血液検査では十分なhCGが検出されました。
一般的に、尿中よりも、血中の方がhCG値が多く検出されます。
不育症にとっては、心拍が聞こえるまでの8週頃までが、1つの関門です。妊娠判定直後から、治療開始が必要なので、早期での妊娠判定は、非常に重要となります。
この記事では、気になるhCG分泌量と妊娠継続率を図解で説明していきます。
✔︎ 妊娠初期における、血中と尿中のhCG値分泌量
✔︎ hCG分泌値による妊娠継続率
スポンサーリンク
血中hCGと妊娠検査薬のギャップ
私は3W6Dより、早期妊娠検査薬hCG値10mlで反応するタイプにて、妊娠チェックを始めました。
しかし、陽性反応が薄く、妊娠はしたものの、十分なhCGが生成されずに、また流産なのかと不安にもなりました。
4W1Dにクリニックへ向かい、行った血液検査結果は、hCG269.1mlでした。
十分なhCG値です!
妊娠が確定しただけではなく、この時期としては平均的なhCG値であったことに、かなり安心しました。
私の妊娠検査薬が強い陽性の線で反応しなかったのは、商品の特質が関係してくるのでしょうが、家庭用の早期妊娠検査薬の結果と、血液検査hCG値には、ギャップがあります。
次の章では、妊娠初期の血中hCGと尿中hCG分泌量を、図解にて、比較していきます。
✔︎ 家庭用妊娠検査薬の判定と、血液検査での判定にはギャップがある
参考私が使用した海外早期妊娠検査薬による尿検査と血液検査での妊娠判定のギャップについては、下記のブログにて詳しく説明しています。

妊娠初期における血中hCGと尿中hCGの分泌量
一般的に、尿中よりも、血中の方がhCG値が高く検出されます。
その具体的なhCG分泌量は、以下の通りです。
血中hCG分泌量は十分であっても、ドラッグストアで販売されている家庭用妊娠検査薬を使用で、線が出なかったり、薄い場合があります。
検査薬の種類によっても、線の濃さに違いが出ることも少なくありません。
一方、クリニックでの尿や血液によるhCG検査では、より正確にhCG値が検知され、妊娠判定を行うことが可能です。
家庭の検査薬の妊娠判定線が薄い場合、クリニックでの妊娠検査が可能です。
私は、不育症なので、妊娠が判定した直後に治療を開始する必要があります。私のように、妊娠した場合、1日でも早い治療が必要な方に、特にお勧めします。
早めの治療開始が、妊娠継続率向上につながります。
✔︎ 血液検査による妊娠判定は、正確かつ早い時期から判定可能
✔︎ 早期妊娠検査が、早期治療開始につながる
スポンサーリンク
妊娠判定の早道は、クリニックでの血液検査
少しでも早く妊娠判定する方法は、クリニックでの血液検査です。
体外受精の場合、胚盤胞移植植後7日以降から検査可能と言われています。
ただし、hCG値が安定する胚盤胞移植植後11日以降が推奨されています。
全てのクリニックで血液検査での妊娠判定が可能ではありません。妊活中の方は、早めに対応できる病院・クリニックを見つけておくことがお勧めです。
問い合わせる際には、検査結果がどのタイミング(待ち時間)が出るかを、必ず確認してください。早期治療を目指した血液検査なのに、翌日に検査結果が出るような検査では、意味にかけてしまいますので。
また、クリニックの予約の取りやすさも重要もなります。当日に電話して、当日予約できるようなクリニックが望ましいです。
✔︎ 早期妊娠検査ができる病院を見つけておく
✔︎ 検査結果受け取りまでの時間を確認しておく
✔︎ クリニック・病院自体の、予約取りやすさも確認しておく
関連記事 海外製の早期妊娠検査薬を使用した場合の、陰性(妊娠していない)と陽性(妊娠)している場合の検査結果を「【海外早期妊娠検査薬】陽性と陰性を画像で比較」にて画像付きで解説

hCG値と妊娠継続率
妊娠周期におけるhCG値は、妊娠継続の可能性に深く影響します。
hCG値が妊娠周期に対して低い場合は、流産可能性が高くなっています。
化学流産や子宮外妊娠の場合でもhCGが体内に既成されるので、妊娠検査薬に陽性反応が検出されることがある点、注意が必要です。
排卵後16日目のhCG値と、妊娠が20週まで継続する可能性(20週まで流産しない可能性)
※こちらの統計は、はらメディカルクリニックからお借りしました。
私は過去に3回の流産をしています。家庭用の妊娠検査薬を使用しただけで、尿検査と血液検査で具体的なhCG値をテストしたことがありません。おそらく、流産した際には、このhCGが、初期からとても低かったのではないかと思います。
妊娠周期に対して、hCG値が低くて心配な場合は、ホルモン補充などの治療が可能な場合があります。そういった意味でも、早期妊娠判定ができることは、早めに流産防止策が取れる点でも有効です。
スポンサーリンク
早期妊娠検査薬のお勧めは?
ちなみに、一般の妊娠検査薬では「ドゥーテスト」が、フライングテストに向いていると言われています。
説明書では、妊娠5週目とされていますが、生理予定日(妊娠4週)ぐらいから、反応が出て、早期妊娠検査薬として使用されている方が多くなっています。
早く使えて、判定が安定しているというレビューも多く、早い方だと、高温期12日目ぐらいから、薄い判定線が出ることがあります。
ペラペラ早期妊娠検査薬は、補助的な使用で
私は、海外製のペラペラ早期妊娠検査薬「One Step」10mlから反応するタイプを使用しました。
しかし、実際は、この検査薬の反応レベルは25ml程度で、生理予定日で薄い判定線が出る程度。濃い判定線が出るには、高温期18日前後のことが多いようです。
このように、早期妊娠検査薬と言っても、反応線は出るものの、メーカーによって、同時期での判定線の濃さには、かなり差があります。
ペラペラ早期妊娠検査薬の良い点は、安価の為、気軽に検査ができる点ですが、スティックタイプの妊娠検査薬の方が、判定は安定しているようです。

ペラペラの早期妊娠検査薬を使用し、の薄い陽性反応で心配されている場合は、別のメーカー(スティックタイプがお勧め)でダブルチェックするのも、1つの方法です。
また、検査薬は薄い判定線でも、血液検査で十分なhCG既成(妊娠陽性)を確認できる可能性は十分にあります。
✔︎ 検査薬は、メーカーによって反応具合に差がある
✔︎ 家庭用の妊娠検査薬で判定線が薄くても、十分なhCGが分泌されている可能性がある
参考妊娠検査薬が薄かったり、エコーでの成長確認が遅めだと心配ですよね。そんな心配を解消してくれる妊娠継続した実話を「妊娠初期。成長が遅かったけど、無事に妊娠継続した実話のまとめ」でまとめています。
スポンサーリンク
早い治療開始はストレス軽減!迷わずに病院での妊娠検査
流産を繰り返している方で、薄い陽性反応の妊娠検査薬に悩んでいるのなら、時間をおいて様子を見るよりは、迷わずにクリニックでの妊娠検査をおすすめします。
早い時期の妊娠判定が可能になることで、不育症など早めに治療を開始することができます。
尿検査、もしくは血液検査でhCG値を確認することで、より正確な妊娠検査が可能なだけではなく、hCG値から今後の予見(妊娠継続率や、薬療法の開始など)も可能となります。
実際に、血液凝固に問題がある不育症の患者さんが、妊娠時からヘパリン注射とバイアスピリンで不育症の治療をした場合、治療をしないよりも70%妊娠継続率が高まるそうです。
なので、1日でも早い妊娠確定は、とても大切になってきます。
ストレスは妊娠継続の大敵!だからこそ、早期の妊娠判定
また、ストレスは妊娠の大敵とも言いますよね。
不育症など、妊娠しても、継続が難しい方にとって、1日でも早い治療開始は、実際の効果だけではなく、治療を始めたことで、繰り返す流産への恐怖ストレスが軽減します。
ストレスは、体内の血流を悪くし、赤ちゃんが育つのに必要な栄養が届かない原因にも。
最近では、心の不安やストレスを取り除く治療方針「愛護的ケア」に注目が集まっています。
妊活においては、不安とストレスを取り除くカウンセリングを行ったり、不育症の患者に対しては妊娠確認後のエコー頻度を増やすことで「お腹の中の赤ちゃん、大丈夫かしら?」と言う不安を取り除いてあげることです。
妊娠中の女性を愛護的ケアを行ったグループと、なしのグループに分けて、妊娠継続率を調査したところ、愛護的ケアを行ったグループの方が、はるかに高い妊娠継続率を保持したと言うデータがあります。
つまり、途中で流産や死産してしまう確率が減少したということです。
この「愛護的ケア」については、統計データも含めて「Tender loving care (TLC、愛護的ケア)が流産回避率(妊娠継続率)を向上させる」で詳しく説明しています。

✔︎ 早期治療開始が、ストレスを軽減する
✔︎ ストレス軽減が、妊娠継続率を高くする
スポンサーリンク
最後に伝えたいこと
妊娠しているかどうか、気になっている場合、特に結果によって早期治療が可能な方などは、迷わず、クリニックでの血液検査にて、妊娠判定を行ってください。
✔︎ 早期妊娠検査ができる病院を見つけておく
✔︎ 検査結果受け取りまでの時間を確認しておく
✔︎ クリニック・病院自体の、予約取りやすさも確認しておく
✔︎ 早期治療開始が、妊娠継続率を高くする
不育症の妊活ブログ
不育症の私ですが、4回の流産を経て、体外受精で妊娠しました。現在、妊娠10週目で妊娠継続への不安は続きますが、ブログで毎週の体調変化や、エコー検診などについてブログで綴っています。
写真で追う、妊娠経過
エコー写真を、ひとまとめ 人気記事
妊娠中使用アイテム 使用レビュー
妊娠線予防オイル Weleda「マザーズ ボディオイル」使用レビュー 人気記事
<不育症5回目の妊娠>に関する、関連記事
体外受精: 凍結胚卵胞2つ移植の<決断理由、不安、移植の結果>
今回の体外受精で支払った、実際の費用(お会計合計) 人気記事
帝王切開後の自然分娩(VBAC)リスクと利点を徹底解説! 注目記事
「流産」を池上明「胎内記憶」流、スピリチャルな視点で考えてみた
出産準備
※こちらのセクションリンク先は、同サイト管理による別サイトに飛びます
赤ちゃんが生まれたら参加したい!無料キッズ撮影会! 注目記事
不育症<5回目妊娠>毎日の体調記録もろもろ
妊娠13週4日 出生前検査の結果 人気記事
妊娠14週4日 波のように5分間隔で来る痛み。病院へ駆け込む 人気記事
妊娠22週 スペインでのクリスマス 妊婦が食べられない料理が多い(涙)
妊娠23週 帝王切開か自然分娩(VBAC)かで迷う 人気記事
妊娠35週① スペインのコロナ、外出制限中の町の様子 注目記事
妊娠35週② ひどい痔で出血が続く 人気記事
スポンサーリンク
「妊活」関連記事






スポンサーリンク
「妊娠〜4回目の流産」ブログ一覧
スポンサーリンク